Konica M-Hexanon 50mmf1.2 Limited
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo


レンズ構成 6群7枚(変形ダブルガウス型)
発売 2001年
重量:390g
フィルター径:62mm
最短撮影距離:0.9m
絞り羽根:10枚

Lens Impression


1950年代に巻き起こった国産レンジファインダー用標準レンズの大口径化競争。それは1953年(昭和28年)のにZunow(ズノー)50mmF1.1(ピンポン)から始まり、翌1954年にはフジノン5cmf1.2が発売、同じ年にヘキサノン60mmf1.2が発表され、2年後の1956年にはNIKONから50mmf1.1が発売されるという驚異的なスピードで大手メーカーを巻き込んでいきました。レンズ構成はNIKONは変形ガウスタイプですが、それ以外はゾナータイプもしくは、折衷型を採用しています。

こうした大口径化の動きの背景には1951年(昭和26年)から始まった日本光学工業・富士写真フィルム・小原光学硝子製造所・千代田光学精工(ミノルタ)・小西六写真工業5社による新種ガラスの共同工業化試験プロジェクトがあるでしょう。小西六の三木旺は、写真工業1955年2月号のヘキサノン60mmf1.2の解説記事において、この共同研究の貴重な成果の寄与について触れています。
この共同研究は日本メーカーの大口径レンズの設計技術を大きく前進させましたが、一方で、研究期間の短さ故か一部新種ガラスに経年変化とともにクモリが発生する現象が発生しました。このクモリによるダメージは販売個数の多さから当時のキヤノン(セレナー)レンズが良く知られてますが、ズノー5cmf1.1(初期ピンポンの一部、後期改良型の多く)にも発生しますし、ヘキサノン60mmf1.2も例外ではありませんでした。

この競争は1960年に入りキヤノンが50mmf0.95を出したことと、各社が一眼レフに目を向け始めたことによって終止符が打たれますが、その後も「ライカで使う大口径レンズ」の要望がなくなることはありませんでした。

1960年代から90年代にかけては一眼レフの絶頂期でしたので、市場に残っていたのは本家ライツ社のNoctiluxノクチルックスだけという状態が長く続きましたが、1973年にライツとミノルタの提携によるライカCL、ライツミノルタCLが登場し、さらにAEを備えたミノルタCLEの発売により、使いやすいレンジファインダー機の再認識が進みました。コニカは当初レンズ固定式のヘキサーを販売していましたが、1999年満を持してヘキサーRFというライカマウント互換のレンズ交換式レンジファインダーカメラを新規に発売しました。また、同年ヘキサノン 60mmf1.2が藤沢商会(2014年閉店)の企画によって復刻生産され、800本が限定販売され、久々の大口径レンズが復活しました。

このM-ヘキサノン50mmf1.2は、21世紀を迎えた2001年に限定モデルとして2001本が生産され販売されたもので、同社では初めての50mmという焦点距離でのf1.2です。極めて薄い被写界深度ですので、ペアであるヘキサーRF本体の距離計との整合性にかなり力を入れて作られたと言われています。

レンズ構成は6群7枚の変形ダブルガウス型で、絞り開放から極めて高いコントラストが得られており、それはデジタルカメラの背面液晶を見るだけでもはっきりわかります。ダブルガウス型の特徴である歪曲収差、倍率色収差、像面湾曲が良好に補正されていますが、この形の欠点とされる画面周辺部のサジタルコマ収差(フレア)については絞りを挟んだ2つの凹曲面の曲率を浅くして大幅に改善しています。その場合に発生する球面収差の増大については、凸レンズすべてに高屈折率の新しいガラスを使うことで解決するという、まさに近代レンズならではの手法で、むしろ古典的ともいえるレンジファインダー用大口径レンズを実現しました。

 Photos with M-Hexanon 50mm f1.2
 
2021
Tamachi, Akiya
(田町、秋谷海岸)

この日は秋谷海岸に行く前に、田町にあるボートスクールで船舶免許の更新を行ってきました。まだ強い雨が降っていて、モノレールの橋脚から水が滴り落ちていました。更新自体はテストがあるわけでなく、講義を受講するだけなので気が楽です。それにしても免許の写真の人相ってどうしていつも最悪なものばかりになるのかな?
秋谷海岸に着いたときはもう夕暮れでした。ちょうど雨が上がってきたところだったので、上空にはまだ黒雲が残り、地平線近くだけに夕焼けが見えるという幻想的な夕焼けが楽しめました。
次の朝、冷凍庫の片隅に、ちょっと古くなったソーセージを発見し、一部は食べ、一部をベランダに置いておくと、さっそくトビがやってきました。カラスに気づかれない前に一つは持って行ってくれましたが、すぐにカラスに見つかり、その後はなかなかトビはやってきません。

2020
Kawagoe
(川越)

川越で話題の最明寺の花手水を見学に行き、徒歩と電車でぶらぶら散歩してきました。
今年はどこの曼珠沙華も観覧ができませんが、まだ道端にはすこし残っています。蔵の街の中は、そこそこの数の若者たちが歩いていました。さすがに高齢者はあまり見当たりません。

今回はRAW現像をすこしフィルムっぽく仕上げましたのでちょっといつもと違う雰囲気の画像になっているかもしれませんが、レンズの特徴はしっかり出ていると思います。
高屈折率ガラスを多用した近代レンズですが、絞り開放で近距離の被写体を撮影すると、さすがに背景のボケは結構暴れますね。わずかに絞ってレンズ最周辺部を隠すと、そういった癖も消失するようです。ただ、個人的には癖があったほうが好みであることは言わずもがなですが。

 
 
home